脂漏性皮膚炎の症状のなかでも特に深い悩みなのが、頭皮から出るフケ。
乾燥したものもあれば、脂性のべたべたするフケが出ることもあります。
かゆみがあることは少ないものの、肩に白いフケがたまっていたり、頭皮にフケがこびりついている様子は男性でも女性でも不衛生な印象を与えるもの。
それでいて、頭皮は顔の肌と違って、見えづらいことから治療やお手入れが遅れてしまいがちです。
ここでは脂漏性皮膚炎のフケの原因とそれぞれの対処方法について説明していきます。
↓脂漏性皮膚炎でも使えるシャンプーを知りたい方はこちらをタップ↓
脂漏性皮膚炎のフケの特徴とは
脂漏性皮膚炎による頭皮のフケは2種類あります。
- カサカサした大きいフケ
- べたべたしたフケ
顔の肌でも乾燥するとカサカサして粉を吹いた状態になりますが、これが頭皮の場合、フケと呼ばれることになります。
では、この2種類のフケの原因を考えてみましょう。
脂漏性皮膚炎のフケの原因
カサカサしたフケも、ベタベタしたフケも実は原因は同じ。
頭皮のバリア機能が低下して、ターンオーバーが乱れていることによるものです。
洗いすぎなどによってターンオーバーが乱れると、頭皮の角層が十分に成長しないまま表面に押し上げられます。
未熟な角質は保水力も低く、乾燥しやすいため、はがれ落ちやすいのです。
正常なターンオーバーであれば、角層が十分に成長し目に見えないほど小さい垢となってはがれ落ちていきます。
しかし、未熟な角層は目に見えるほど大きい状態ではがれ落ちていきます。
カサカサしたフケとべたべたしたフケの違い
この2つの違いは、皮脂線のはたらきが活発になっているかどうかや、頭皮環境の違いなどにあります。
頭皮も顔の肌と同じように、乾燥すると皮脂の分泌を増やす性質があります。
でも、人によって頭皮が乾燥したからといって、すぐに皮脂の分泌が2倍、3倍になるわけではありません。
これは体質の違いやホルモンバランスの差、シャンプーの頻度なども影響すると考えられます。
脂漏性皮膚炎の原因はマラセチア菌の増殖です。
それでも、頭皮が乾燥した状態のままの人もいれば、皮脂の分泌が過剰になってベタつく大きなフケが出ることもあるのです。
顔の肌が脂性肌という方は、皮脂分泌が増えやすいため、ベタベタした大きなフケに悩まされることが多いようです。
脂漏性皮膚炎のフケを抑えたいときの対応策
「フケがひどいから、毎日、殺菌効果のあるシャンプーで洗髪しよう」
「頭皮がベタつくときは朝シャンしてから出かけよう」
フケが出るとつい、こんな風に考えがち。
でも、脂漏性皮膚炎のフケは洗えば減るというわけではありません。
むしろ洗い過ぎによって悪化を招いてしまうこともあるので、正しい対応策を理解しておきましょう。
- まずは皮膚科の診察を受ける
- 薬を使用して再発したときは?
- 頭皮に優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶ
まずは皮膚科の診察を受ける
脂漏性皮膚炎の根本的な原因は過剰になった皮脂ではなく、マラセチア菌の増殖です。
この状態をそのままにいくらシャンプーしても症状がよくなることはありません。
まずは皮膚科の診察を受けて、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬を処方してもらい、一定期間使用して症状を抑える必要があります。
シャンプーや頭皮ローションなどで皮脂の分泌をコントロールしたり、頭皮環境を整えるのはその後。
医師の診察、薬なしで脂漏性皮膚炎のフケを止めようとしても症状が長引くばかりです。
かえって頭皮の炎症がひどくなり、フケも増える…という悪循環に陥ることもあります。
自力で治そうと考えるのはやめましょう。
薬を使用して再発したときは?
抗真菌薬を使用して治ったように見えても、しばらくすると症状が再発することがあります。
これは、マラセチア菌が増殖しやすい頭皮環境が改善されていないからです。
何度か薬を用いた治療を繰り返し、頭皮環境を整えるケアを並行して行いましょう。
それでようやく頭皮の常在菌のバランスが整い、健康な頭皮に戻っていきます。
頭皮に優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶ
フケが出ると、とにかく清潔にすればいいと考えてしまう方がいます。
市販のシャンプーの広告でも「毛穴に詰まった皮脂を除去することが大切」とうたっているものもありますよね。
でも、脂漏性皮膚炎のフケの原因は頭皮の乾燥。
そして、その背景には「シャンプーのし過ぎ」「洗浄力の強いシャンプーによるダメージ」が隠れていることがほとんどです。
脂漏性皮膚炎のフケが気になるときは洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶことが大切。
これはカサカサのフケでも、べたべたのフケでも同様です。
そのためには高級アルコール系やせっけん系のシャンプーは避け、アミノ酸系洗浄成分のシャンプーを選ぶのが得策と言えます。
また、髪をしっとり落ち着かせるために配合されるシリコンが肌に刺激となることもあるので、シャンプーはノンシリコンのものを選ぶのがベストです。
↓脂漏性皮膚炎でも使えるシャンプーを知りたい方はこちらをタップ↓
コラージュフルフル
真菌の増殖を防ぐ、ミコナゾール硝酸塩配合。
ベタベタのフケが気になる方は「すっきりサラサラタイプ」、カサカサのフケが気になる方は「うるおいなめらかタイプ」とフケのタイプや頭皮の状態に合わせて選べるのもメリットです。
パサつきや広がりが気になるという方はコンディショナーやリンスを頭皮にはつけず、髪だけにつけるようにしましょう。
コラージュフルフルのリンスにはシリコンの一種であるジメチコンが含まれています。
使用する場合は毛先だけにつけるようにし、すすぐときも頭皮になるべくつかないように注意しましょう。
シャンプーのタイミングと回数
フケが気になるので外出前、朝シャンプーをしているという人もいるかもしれません。
でも、忙しい朝はタオルドライやドライヤーでしっかりと乾かす時間がなく、頭皮が湿ったままとなるため、雑菌が繁殖してフケが増えることも考えられます。
脂漏性皮膚炎のフケが気になる方は、シャンプーは夜するのがいいでしょう。
おわりに:ケアのしすぎは症状悪化の原因に。脂漏性皮膚炎のフケはまずは皮膚科へ
脂漏性皮膚炎のフケはべたべたしたものも、カサカサしたものも原因は同じ。
まずは皮膚科の診察を受けて治療と並行しながら、低刺激のシャンプーでケアするのがポイントです。